日出る処の骨董店



「よし、合格!船に乗ってくれ!なんとかしよう!」
 
「有難う。ついでといってはなんだが、男性の服を一揃い都合してもらえないだろうか。」
 
下着のままで小さくなっているパスパルトゥーを見ながら、フォッグ氏は頼んだのでした。
 
 

香港からヨコハマまで、頼りない小さな船での航海がはじまりました。
 
そして途中の嵐や様々な困難にも打ち勝ち、ついに日本の土を踏んだ三人。
 



当時の日本は、ヨーロッパから「太陽の国」といわれていました。
 
万博でみることのできる高品質な焼き物や織物。細かい細工。東の果て。
ヨーロッパからみた日本は、不思議で眩惑的な魅力にみちた、太陽が昇る国だったのです。
 
 
現実の日本は、1868年の明治維新以来、長かった太平の眠りから覚め、
近代化の波に洗われていました。

「江戸」から「東京」にかわったのもその頃。

そんな混乱のなかの日本に、彼らはやってきたのでした。
 
木や紙で出来た家。奇妙な構造をした神聖なる門、
竹や葦《あし》の中に半分隠れた橋、巨大な杉の木が影を落とす寺。
小さな足でちょこちょこあるく女性、木や草でできた靴。後ろで結んだ大きい紐。
 
好奇心でいっぱいの彼らは、レストランとおぼしきところで、食事をすることにしました。

食べたのは炊いた米と半身の鶏。

周りの人間が食べているところを、みぶりで注文してみたのです。
慣れない調味料に驚きながらも、それなりに美味しく食べたのですが・・・
 
長旅の疲れか、食べなれない味付けのせいか、アウダが急に腹痛を訴えたのです。
 
「医者か薬がいる。きちんと英語がわかる人間はいないのか。」
 
 
 
 
フォッグ氏の問いかけに答えるかのように、行く手に一軒の店が現れます。
 
 
 
看板には「西洋骨董 Pancada」
 
「”Pancada”・・・。パンカーダ。ポルトガルの言葉だ。英語もわかるかもしれん。入ってみよう。」

そこは不思議な空間でした。

英国の家具にフランスの燭台。
そしてヨーロッパのものだろうけれど、良くわからない古い鍋や陶器などが
無造作に積まれています。
 

奥からひっそりとひとりの男がでてきました。丁寧な英語でフォッグ氏が声をかけます。
 
「連れが腹痛をおこして困っています。助けてもらえませんか?」
 
男は流ちょうな英語で答えました。
 
「それはお困りでしょう。ただ、あたしもひとつ困っていることがある。この家具についている顔はなんなんでしょう?説明が出来ないと売るに売れない。英国のひとならわかるんじゃあないですかね?もし教えてくれたら、お連れのきれいな方に必要な薬を用立てましょう。」
 
 
 
さて、フォッグ氏の答えは?